チワワと犬キャンプ@”DOD CAMP PARK KYOTO”

もう6月になってしまったが、先日のGW翌週、2022年4月にGRAND OPENしたばかりの“DOD CAMP PARK KYOTO”に行ってきた。自宅から1時間かからずに行けるキャンプ場で、中々良かったので書いてみる。

“DOD CAMP PARK KYOTO”

"DOD CAMP PARK KYOTO"
“DOD CAMP PARK KYOTO”

近場であれば交通費も抑えられるので多少高くてもええか、ということでGWが終わった翌週土日に予約してみた。スプリングスひよしは日吉ダム直下にある道の駅で、隣接する広大な芝生の中に人気キャンプブランドDODとコラボしたエリアが誕生。これがDOD CAMP PARK KYOTOとのこと。

駐車場に車を停めて、受付に向かうと、どでかいDODのロゴがお出迎えしてくれう。我が家にDODの商品が一つもないのが残念だが、ブランドのファンには堪らんのやろうなぁと思う。受付を済ませてフリーサイトへ向かう。

広大な芝生が広がる"DOD CAMP PARK KYOTO"
広大な芝生が広がる”DOD CAMP PARK KYOTO”

まず見渡す限り広大な芝生。これはかなりテンションが上がる。傾斜があるため水平ではないのが、芝が非常に綺麗でリードをしていればペットも可とのこと。最近は休みのたびに芝生のある場所へ遊びに行っているので、我が家のチワワ「こてつ」も芝生がお気に入りになってしまった。

残念ながらオートサイトではないので、駐車場からの荷物運びが必須となる。事前に調べていたので今回はコールマンのキャリーを持って行っていたが、やはり荷物が多いとかなり大変である。(キャリーのレンタルは可能)真夏であれば影もないので、熱中症に注意するレベルだと思う。

グロッケ8+システムタープペンタ 連結スタイル
グロッケ8+システムタープペンタ 連結スタイル

そんな感じで駐車場から4、5往復くらいして荷物を全て搬送。いつも通りogawaのグロッケ8に専用タープ連結スタイルでテントの設営を行う。前回出撃した和歌山県の野口オートキャンプ場では風が強すぎてタープの設置は諦めたのだが、今回はタープのサイドをアップしてオープンスタイルのフルバージョンで立てる。久々にフルバージョンで立てたのだが、相変わらずグロッケ8の横顔は非常に格好良い。最高である。

“DOD CAMP PARK KYOTO”は日吉ダムに隣接

日吉ダム
日吉ダム

フリーサイトを奥まで進むと、目の前には日吉ダムがそびえたっており、これが中々の迫力である。ダムとテントサイトが見えるようサークルの橋がかけられており、眺めも良い。キャンプ場でダムがあるところは珍しいと思うが、自宅から1時間もかからずにこういうキャプ場にこれるのはありがたい。

そのほか区画サイトではDODの製品がそのまま仕様できる常設テントサイトが並ぶ。ウッドチップが引いてあり過ごしやすようなサイトだった。ただ結構値段がするようである。DODの製品を試したいという人にはちょうど良いかも。

そして最後になんといっても”DOD CAMP PARK KYOTO”は天然温泉が隣接しているというのが最高に良い。キャンプ宿泊者にはチケットが配布されており、宿泊料金の中に含まれている。

温泉は人が多くごった返していたが、ちゃんと露天風呂、サウナも非常に気持ち良かった。キャンプ場ではシャワーを浴びたり風呂に入ることはあまりないが、こういった高規格のキャンプサイトを味わってしまうと、他のキャンプ場に行けなくなりそうで怖い…

チワワのこてつ
チワワのこてつ
SYRIDEの小型オイルランタン
SYRIDEの小型オイルランタンがめちゃ良い感じ

ヘレ ディディガルガル

ヘレ ディディガルガル

“DOD CAMP PARK KYOTO”では前回行った野口オートキャンプ場で使用できなかったヘレ ディディガルガルを初使用した。

予約してから数ヶ月待ったこのナイフ、相変わらずまだまだ人気のようで定価よりも高値で売られているが…めちゃくちゃかっこいい。名前もかっこよすぎる。ガルガルて。

今まではスウェーデンのハスクバーナ社の薪割り用斧を使っていたのだが、バトニングがしたくてアウトドア用のフルタングナイフ購入を計画。選定を進めると評価とデザイン性の高さが良さそうな、ノルウェーのヘレ社のディディガルガルが候補にあがり、ようやく購入できた。

とにかく取って出しでも切れ味は抜群で、薪もサクサク割れるしフェザースティックにも非常に作りやすそう。綺麗なフェザーを作るにはまだまだ訓練が必要であるが…

とにかく使い倒したい欲と、所有欲を満たしてくれる非常に良いナイフである。

ヤフーと楽天に正規代理店のUPI社が出しているショップがあるが、自分はUPIの公式で購入してみた。

次回

そろそろ気温も上がってきた。チワワはメキシコ産だが暑さにあまり強くないので、7月8月は厳しそう。それまでに行けるところに行っておきたいと思う。次回はドッグランが理説している三重県の野口オートキャンプ場へ出撃予定。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

Okamuraシルフィーハイバック購入で快適なデスク環境を更新

昨年リフォームをしてから色々とモノを買い揃えて快適デスクを構築していった。ようやくちゃんとしたオフィスチェアを購入してデスク周りがひと段落できるくらいに整ってきたので、書いてみることにする。

Okamura シルフィーハイバック

Okamura シルフィーハイバック
Okamura シルフィーハイバック

今まではイケアで買ったやっすい椅子を使っていたが、長い間悩みようやくオフィスチェアを購入した。本格的にテレワークが始まった2019年よりも前からずっと悩んでいたのだが…最終的に折り合いをつけてしまった。

当初はOkamuraのコンテッサを買おうと思っていた。美しいデザインと座りやすさが評価高く、憧れのチェアである。しかしとにかく価格が高い。色々オプションがあるが、定価で購入すると標準的な構成で20万くらいかかる。

そのため安く購入できる中古品で検討をしていた。定番だとオフィスバスターズ、もしくはヤフーオークションである。コンテッサは第2世代のコンテッサ セコンダが発売されているが、セコンダの方は中古市場で流通が少なく、ウォッチしていても中々良いものに出会えない。出ていてもオークションだと値上がりしすぎて、定価でメーカーから購入したほうが良いやんという値段になるし、欲しいカラーも中々でてこない。

継続してウォッチしていたが、結局良い中古品に巡り合えず、やっぱり正規店から購入しようかと、堂々巡りの考えに陥っていた。

しかしやはり20万はきつい。毎日テレワークするならともかく、現在は週1ペースでのテレワークをしており、MAXでも週2である。コロナがおさまりつつある中、週2以上継続してテレワークするのはちょっと難しい。しかも昨年から我が家にチワワの子犬「こてつ」がきてからというもの、土日に関してはデスクに向う時間はほぼ無くなってしまった。

ということで前置きが長くなったが、度重なる検討の結果、ヤフーオークションで15,000円(送料別で7,000円くらい)で出品されていたOkamuraのシルフィーを購入。肘なしのハイバックタイプ、グレーカラーである。非常に安い!

Okamura シルフィーハイバック
後ろ姿が美しい

中古品なので全体的にくすんでいるが充分綺麗である。シルフィーはOkamuraのチェアの中でも前傾姿勢に対応している数少ないチェアであり、コンテッサと比べると中古市場の価格が安い。

座り心地はイケアの安物チェアと比べると雲泥の差。特に腰回りなど家に身体を預けた時の安定感が全然違う。肘掛け無しにしたのもコンパクトで良かった。部屋のサイズ的に圧迫感あるかと思っていたが、ちょうど良い感じである。肘掛けが無いと椅子を後ろに引くだけですっと座れ、スッキリみえるので無しにしておいて良かった。

とにかく安物のチェアと比べると全然違うので、テレワークする人ほどちゃんと良い椅子を選んだ方が良いと思う。数年はこのシルフィーを使っていきたいと思う。ボロボロになったら次こそコンテッサに移行するか真剣に考えよう。

MOTO / M2

MOTU / M2
MOTU / M2

オーディオインターフェイスも刷新した。RolandのFA-101をかれこれ10年くらい使っていたのだが、10年も使っていると接続端子の変遷が激しくFireWireからThunderboltに繋ぐために変換コネクタを2個くらい挟んでいた。

ここ最近はリスニングばかりだが、やはりヘッドフォンで音楽を聴く時はちゃんとした環境で聴きたいのと、もしかするとまた楽器を触るかもしれないのでレコーディングもできることを条件にこのMOTU / M2をチョイス。(実際会社の仕事で動画にアテレコすることがあり、久々にコンデンサマイクを引っ張りだして録音に使ったりした)昨年は特に品薄だったらしく、メディアインテグレーションであらかじめ予約をしておいてから、約半年後くらいに納品された。今は流通は安定しているようでサウンドハウスにも在庫があるみたい。

音質について特に文句なし。SONYのMDR-CD900STを繋いで音楽や映画を観る場合に使っている。普段はSONYのワイヤレスイヤフォンWF-1000XM4を使っており、音質ええなぁと思っているが、オーディオインターフェイス+ヘッドフォンで聴くともはや別モノ…やはり真剣に聴きたい時はMOTU / M2の電源を立ち上げてヘッドフォンを装着するのが一番良い。

ハーキュレス 壁掛けギターフック

ハーキュラス 壁掛けギターフック
ハーキュラス 壁掛けギターフック

学生時代に買ったフェンダージャパンのストラトも壁掛け仕様にした。値段も手頃なハーキュレスのギターフックである。

昔使っていたギタースタンドは全てハーキュレスで揃えていた。定番のブランドである。壁は石膏ボードなので、付属の石膏ボードアンカーを打ってから取り付けている。ハーキュラスのギタースタンドといえば黄色だが、壁掛けスタンドは部材も少ないため、シンプルにブラックのみ。

ギターも弾きたいが中々時間が取れない。とりあえず壁に取り下げるところまではやったので一回オーバーホールしてちゃんと弾く時間を確保したいものだが…

Xiaomi モニターライト

Xiaomi モニターライト
Xiaomi モニターライト

最近テレワークのおかげでモニターの上に取り付けられるライトが流行っている。自分の部屋の窓は北向きのため1日通して光が入りにくい。眼にもあまり良くないということで、昨年からモニターライトを導入してみた。

モニターに引っ掛けるタイプのライトはBenQのスクリーンバーが有名だが、値段が高いので、Xiaomiを選択した。ちなみにXiaomiのモニターライトをAmazonから買うと値段が高いのでBanggoodでの購入をした。

イケアのテーブルライトや大昔に買った無印のクランプライトなども試してみたが、デスクのスペースを取るので結局撤去していた。一方Xiaomiのモニターライトは本体をミニターに引っ掛けて、モニターから電源を引っ張ってこるため配線周りもスマートなので非常に良い。

残念ながら今使っているモニター(LG 24MD4KL-B)の端子はUSB Type-Aの端子がないので、AnkerのUSB-TypeCケーブルを使ってモニターから給電しようと思ったのだが、ケーブルの相性が悪いのか、電源がつかなかった…

そこで付属品のケーブルにUSB-TypeA to TypeCのアダプタをつけている。アダプタをつけると無事給電しモニターライトを点灯することができた。

無印 壁に付けられる家具箱

壁に付けられる家具箱
無印 壁に付けられる家具箱

デスク上の壁には無印の「壁に付けられるシリーズ」から棚とフックを取り付けている。これも定番商品で、デザインも良く使いやすい。質感もそこそこ良いので売れているのもわかる気がする。部屋のテイストにも合っているので買って良かった。

棚のほうには観葉植物やお香、シンセサイザーのキットであるKORGのNu:Tekt NTS-1 digital kitを飾っている。この無印の壁にかけるシリーズは棚の種類が色々あり「デスクに置くにはちょっと邪魔だけど見えるところに飾りたい・置きたい小物」を置くにはちょうどよい具合の製品である。見た目もシンプルでオシャレなのでかなりおすすめである。

無印 壁に

フックのほうにはMOTU2に繋いだヘッドフォンMDR-CD900STを引っ掛けている。もう少し長めのフックが欲しかったのだが、探しても良さそうなものがなかったので、無印で済ませてしまった。ヘッドフォンでかけるのには苦にならない。

専用のピンと部材で石膏ボードにも取り付けられるようになっており、外したあともピン穴が目立たないようである。うちは持ち家なのであまり気にしないが賃貸だと重宝する仕組みである。

Okamuraのシルフィーを手に入れてそれなりのデスク環境になった。しかし使っていると日々「こうしたいあぁしたい」という欲求が生まれてくる。

最近我が家のこてつがテレワーク中に膝上からデスクに飛び乗るようになってしまったので、スタンディングディスクに改造する必要があるかなと思っている…ついにFlexiSpotに手を出すのか…


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

子犬のチワワと春キャンプ@”野口オートキャンプ場”

和歌山県 野口オートキャンプ場で犬キャンプ

4月に入ってから春の陽気に誘われて花見に行ったりチャリンコで走ったりと、久々にアクティブに動いているのだが、今回もチワワの「こてつ」を連れてキャンプへ行ってきた。和歌山県の野口オートキャンプ場である。とりあえず検索してよさそうだったので行ってみたが、かなり最高だった。

昨今のアウトドアブームにより、良いキャンプ場は予約がとりずらくなってきている。また寒さも和らぎ、過ごしやすい季節になったおかげもあり、みんな動き出しているなぁという印象。去年はリフォームやこてつを迎えたこともあり、全然キャンプに行けなかったが、2022年は「犬(チワワ)キャンプ」をテーマに数をこなしていきたい。残念ながらそろそろ子犬という月齢ではなくなりつつあるのだが…

野口オートキャンプ場は京都からだと休憩ありで3時間くらいの道程である。東大阪から阪和道経由で現地に向かう。

我が家の「こてつ」はまだ8ヶ月ということもあり結構車酔いするので、3時間の移動はまだちょっとしんどい。特に東大阪付近は新名神などでかい高速に比べてカーブも多く道が荒いし走ってる車の運転も荒い。特にこてつは高速を下りてから下道を走ると大体吐いてしまう…ので毎回慎重に移動するのだが、なかなか難しい。

今回の野口オートキャンプ場は高速を下りてすぐのところにあり、めちゃくちゃアクセスが良い。こういうのは地味に嬉しいポイント。高速を下りてキャンプ場の反対側に行くとコンビニ、スーパー、家電量販店やホームセンター、100均など充実しており、どこも車で10分程度。キャンプ場からかなり近いので現地調達でも時間を食われないのが良い。

野口オートキャンプ場

野口オートキャンプ場

日高川沿いの河川敷にあるのだが、芝生がめちゃくちゃ綺麗でかなり広大なキャンプ場だった。嫁に予約をまかせていたため、前情報はほとんどみていなかったが、入場した瞬間にわかる「アタリ」のキャンプ場。

フリーサイトで広さは充分!

フリーサイトは自由にテントを張れ、コロナで人数制限しているせいなのかわからないが、場内はかなり空きがあり広々と設営できた。元々はキャンピングカーのイベントもやっているみたいで、配布されたパンフレットもしっかりしていた。こういったパンフレットがちゃんと作られているとしっかり運営されているんやろうなぁと思う。

特に芝生がふかふかで、地面も水平のためテントが張りやすい。岩がごろごろしているキャンプ場と違い、さくさくとペグ打ちできる。水平ということもあり、ごろ寝スタイルでいくことにした。犬はリードをしていればOKとのこと。専用のドッグラン付きサイト(1日1組限定)があるのだが、我が家のこてつにはフリーサイトでも十分なくらい広い。

トイレは若干数が少ないと思ったが、綺麗に掃除されており臭いなどもない。洗い場はお湯が出るので夜になって洗い物をしても手が冷たくてかじかむということは無い。最近のキャンプ場は高規格のものが増えてきており、利用者も快適に利用できるようになってきた。野口オートキャンプ場は利用費も高くないので、総合的にみてコスパの良いキャンプ場だと思う。

初日は強風だった

ただ、唯一の難点があるとすれば風…キャンプに行った4月中旬、関西は強風が吹き荒れていた。高速でもハンドルが持っていかれそうになるくらいだった。野口オートキャンプ状は川沿いはあり、遮るものが何もないため、びっくりするくらい風がきつかった。どうやらレビューと見ると風が強いことも多いようである。

HELLE DIDI GALGALU / ヘレナイフ ディディ ガルガル

今回はいくつか新しいギアを試そうと思っていた。その中でも特に現地で試したかったのが、ヘレ社のアウトドアナイフ、ディディ ガルガル。薪割り用の斧にハクスバーナを持っているのだが、やっぱりバトニングもしたいし、フェザースティックも作りたいし、なにより「ディディ ガルガル」という名前の響きが良かったので買ってしまった。

野口オートキャンプ場で、早速使ってみようと思っていたのだが、残念ながら上に書いた通り、現地では強風すぎて夜の焚き火は中止することに。次回にお預けである。

ディディ ガルガルはノルウェーのヘレ社が販売するフルタングのアウトドアナイフだが、最近のブームのおかげで入荷するたびあっという間に売り切れて、ヤフオクやメルカリで常に高値転売されているナイフである。

とにかく「定価で買える時に買っとけ」と言われるくらいで、昨今の世界情勢や為替からモノが手に入らなくなったり、定価も変わってしまったら嫌やなぁということで予約して買ってしまった。

正規代理店のUPIで予約、購入することができた。実際に届くと、とにかくめちゃくそかっこいいナイフ。売れるのもわかる気がする。革で作られたシースも付属している。これで定価2万ちょっとなので、安くないかと思う。

今回は残念ながら使用する出番がなかったが、次回のキャンプではこいつを使ってフェザースティック作りの練習をしたい。

SYRIDE NATURA 小型オイルランタン&ランタンシェード

SYRIDE NATURA 小型オイルランタン&ランタンシェード

今回のキャンプで初使用となったのはSYRIDE社のNATURA 小型オイルランタン&ランタンシェード。

届いてから自宅では何度かテスト的に使っていたがキャンプで本格的に使用するのは初めて。実際に使ってみるとかなり雰囲気を良くしてくれるものだった。我が家のテントまわりは去年から小型LEDランタンのみで運用しているが、オイルランタンを追加したおかげで雰囲気のあるサイト作りができる…気がする。

レーザーでくり抜かれたNATURAのロゴが映えてめちゃくちゃ良かった。

オイルは虫除け効果入りパラフィンオイルを使用している。どの程度効果があるかわからないが、そろそろ虫が出てくる季節。(もちろん必要なワクチン注射は打ち終わっているのだが…)今年から犬が一匹増えたので、気をつかっていきたいと思う。

FLEXTAILGEAR TINY PUMP

こちらは購入してから初使用のFLEXTAILGEAR TINY PUMP。WAQのインフレータブルマットに空気をいれるための軽量ポンプである。前回の滋賀県白浜荘オートキャンプで初めてWAQのインフレータブルマットを買ったのだが、人力ではなかなかパンパンにならなかったので、どうしたものかと調べていると、YouTubeで紹介されていたFLEXTAILGEAR TINY PUMPが候補にあがった。気になっていたのでその後Amazonのタイムセールで購入した。

インフレータブルマットは仕組み上、放っておいてもある程度は空気が入るのだが、このポンプを使うことで短時間で空気を投入することができる。使い方は簡単でいくつか付属しているアタッチメントをつけて、ボタンを押して空気を送り込むだけでOK。撤収の時の空気抜きとしても使えるぽい。充電はUSB-TypeCという点も魅力。

今回は撤収時には使用できなかったが…値段も手頃なので、一台持っていても損はないと思う。アタッチメントは複数付属しているが、自分の持っているマットに適合しているかは調べたほうがよさそうである。音は少し大きめだが、全然問題ないレベル。

という感じで新しいギアも試しつつ、(一部残念なものもあったが)朝を迎えた。

精悍な顔つきになってしまった我が家の「こてつ」

次の日は強風も収まっており、快晴。非常に気持ち良い朝だった。おそらく真夏だと暑さにやられると思うが、今の季節だとちょうど良い気温である。だだっ広い芝生の上で朝日を拝みながら飲むコーヒーは最高に美味い。

グロッケ8

今使っているテントはogawaのグロッケ8なのだが、そろそろセカンドテントが欲しいということで、次に狙っているのはテクニカルコットン版のツインクレスタである。広く使えそうなのと、TCというのが良い。しこしこ貯めているAmazonポイントを解放して購入するか…どうか…


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

“7artisans 35mm F5.6” with SIGMA fp

"7artisans 35mm F5.6"
“7artisans 35mm F5.6”

中華レンズである七工匠のLマウントレンズ”7artisans 35mm F5.6″を買ってしまった。

SIGMA fp自体、みてのとおり超コンパクトなフルサイズミラーレスであるが、中国の深圳からはるばるやってきたこのパンケーキレンズをつけるとかなり良い感じになったので紹介してみることにする。

“7artisans 35mm F5.6” with SIGMA fp

"7artisans 35mm F5.6" with SIGMA fp
“7artisans 35mm F5.6” with SIGMA fp
この薄さ、コンパクトさ
この薄さ、コンパクトさ

流石の薄さ…わかってはいたが実際に取り付けてみると、この薄さとコンパクトさには驚愕である。コンデジ並みに小さいやんけ…

心地よいサイズ感…素材はアルミかな?樹脂ではなくて金属なのは間違いない。本体との相性も非常に良いと思う。

純正レンズと比べる

28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary  45mm F2.8 DG DN | Contemporary
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary  45mm F2.8 DG DN | Contemporary

レンズはSIGMA fpのキットレンズだったIシリーズの45mm F2.8 DG DN | Contemporaryとズームレンズの28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryを持っており、両方ともコンパクトで非常に重宝していた。

キットレンズの45mm F2.8はもちろんズームレンズである28-70mm F2.8は登山やキャンプで活躍し、昨年の夏には涸沢テント泊でも使用した。いつかはArtレンズを…とか思っているのだが、Iシリーズの高いビルドクオリティとコンパクトさの両立は、自分のようなド素人にはちょうど良いのではないかと思う。やっぱり手軽に扱えるのは大事。

SIGMA fpに惹かれたのはそのデザインであったりコンパクトさ、ミニマルさ、そしてその設計思想でもあるのだが、最近さらに小さくもっと軽く運用できないかと模索していたところ、中華レンズである”7artisans 35mm F5.6″にたどり着いた。春の陽気に誘われてこれから外に出ることも多くなるだろう。特にチャリンコで走り回るのであれば軽くて小さいレンズが欲しいなぁと思った。

Lマウントの超薄型コンパクトレンズ、絞りはF5.6固定のマニュアルフォーカス、さらにレンズフードがスライド式になっておりレンズプロテクターが不要。レビューをみると、写りも「まぁ、それなり」ということでこの尖った製品である”7artisans 35mm F5.6″を迷った挙句買ってしまった。価格は税込16,090円。

純正レンズと比べるとかなり安い…

“7artisans 35mm F5.6″で撮ってみた

3月の三連休は嫁の実家(田舎)へ帰った。目の前には畑が広がり義両親が育てた野菜が収穫できる。自分は果物が好きなので、何か美味そうな実が育っていないかと狙っていたのだが、残念なことにこの時期良い果物はなかった。

裏庭にある山に建ててあるお墓を参って家に戻った後、チワワの「こてつ」を散歩しながら”7artisans 35mm F5.6″と取り付けたSIGMA fpで色々と撮ってみた。

このレンズはマニュアルフォーカスの上、コンパクトすぎてピント合わすのが非常に難しいのだが、じっくりと撮ってみると結構いい感じに。

仕上がった写真は確かに周辺は光量は落ちるし、ピントもぶれるし、フレアが出るのがそれも含めてなんかイイ味になっている気がする。今回はパウダーブルーのフィルターをかけて撮影。

SIGMA fpといえばティールアンドオレンジのフィルターが有名だが、昨年追加された新しいパウダーブルーのフィルターも非常に良い。かけて撮ってみるといわゆる「エモい」写真がなっている気がする。

レンズカバー内蔵

レンズカバー内蔵
レンズカバー内蔵

“7artisans 35mm F5.6″はレンズカバーを内蔵している。

そのためプロテクターやレンズキャップを装着しなくても良いという点も、気軽さを増幅させているひとつの要素だと思う。

ピント部分を回すとこのようにカバーが下りてきてシュッと閉まる。結構レンズキャップは外したりポケットに入れたりがめんどくさいので、こういうちょっとした機構はありがたい。すっと出してさっと撮ろうかなという気になる。

“RIDGE MOUNTAIN GEAR”のTravel Pouchへ

そんな感じで色々と”7artisans 35mm F5.6″を取り付けて遊んでいるのだが、先日購入した “RIDGE MOUNTAIN GEAR”のTravel Pouchへこのセットを入れてみるとシンデレラフィットだったの紹介したい。

"RIDGE MOUNTAIN GEAR" Travel Pouch
“RIDGE MOUNTAIN GEAR” Travel Pouch
ドンピシャなこのサイズ感
ドンピシャなこのサイズ感

この通り完璧なフィット感である。この”RIDGE MOUNTAIN GEAR”のTravel Pouchはかなり小さいサイズだが、そこにすっぽり収まる。このサイズ感でフルサイズミラーレスとかロマンあるやん。

とりあえず春も近づいてきたので2022年は色々と写真を撮りに行きたいと思う。

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

春なのでランタンを買い増そう:NATURA 小型オイルランタン & Nitecore Tiki

急に暖かくなり始め春の陽気である。去年と一昨年、花粉症はだいぶましだったのだが、今年はすでにやばそうな気配が漂っており若干憂鬱。しかしながらとりあえず春の陽気に誘われて、ランタンを買い増ししてみたので書いてみることにする。

今回買い増したのはSYRIDEの”NATURA 小型オイルランタン & ランタンシェードセット”とランタンのように使用できるNitecoreの超小型LEDライト”Tiki”である。

NATURA 小型オイルランタン & ランタンシェード

NATURA 小型オイルランタン & ランタンシェード
NATURA 小型オイルランタン & ランタンシェード

去年同社が発表したNATURA “LED SUPER FLASH LIGHT”を買ったのだが、キャンプ、登山にとアウトドアで活躍できるめちゃくちゃ最高なLEDランタンだったということもあり、他の商品も欲しいな〜ということで、価格もこなれている小型オイルランタン・ランタンシェードのセットを買うことにした。

今までのランタン遍歴はこんな感じ。まず第1発目はジェントスのLEDランタンエクスプローラー。キャンプを始めた頃はこのランタン一つで一晩を過ごしていたが、いつも夜トイレから帰ってくる時うちのテントは暗いなぁと思ったものである。

そして次に購入したコールマンのガスランタン”ノーススター”を経て、最近はNATURA “LED SUPER FLASH LIGHT”とLEDLENSER “ML4”のダブル運用がお決まりになってしまった。

コールマンのガスランタンは非常に明るく、雰囲気も出るのだが、如何せん燃焼時の音がうるさいのと燃料がなくなった時のことを考えて予備のガスをストックしておくというのがめんどくさい…またガスだけでなくハンガーも持っていかないといけないなど本体以外にも必要なものが諸々でてくる。

冬キャンプでストーブを持っていくために荷物を厳選したところ、”LED SUPER FLASH LIGHT”と”ML4″の2種類の小型LEDランタンを複数個ぶら下げてサイト全体を明るくする、というのが最近のマイブームになっていた。ノーススターのように燃焼音も無いので焚き火のパチパチという音を聞きながらのんびり夜を過ごせるのが良い。

サイト自体の明るさには”LED SUPER FLASH LIGHT”と”ML4″をそれぞれ2個ぶら下げて合計4個の光源があるため全く問題はない。今回買ったNATURAのランタンは音もなくゆらゆらと火が揺れるオイルランタンなので、サイトの雰囲気を出すためのサブ的な感じで運用していこうかと思っている。

小型オイルランタン本体
小型オイルランタン本体
ランタンシェード
ランタンシェード

見た目はコンパクトで作りもしっかりしており非常に良い感じ。NATURAのロゴが最高にカッコ良い。ランタン本体のロゴはプリントだが、シェードのロゴはレーザーで切り抜かれており、それが洗練された良いデザインになっている。どうせ買うのであればシェードのセットを買った方がよさそうである。

付属品は予備芯が2本。保守用品として公式サイトからはホヤも販売されているので、壊れてもメンテナンスしながら使えそうなので安心である。

ランタンに火をつけるとゆらゆらと優しい光
ランタンに火をつけるとゆらゆらと優しい光
シェードを装着するとNATURAのロゴが映える
シェードを装着するとNATURAのロゴが映える

実際に火をつけてみるとこんな感じになる。ライターではなくマッチで火をつけるのがよさそう。価格もこなれておりシェードとセットで5,500円(税・送料込み)であればお手頃ではないだろうか。実際にキャンプで使い込んで良さそうであれば、オプションで販売しているウォーマーも購入してみたいなぁと思っている。

ランタンのオイルにはAmazonでパラフィンオイルを購入した。夏はめちゃくちゃ蚊に咬まれるので、どの程度効果があるかわからないが虫除けのオイルを選択。早くキャンプで使用してみたいものである。

Nitecore Tiki

Nitecore "Tiki"
Nitecore “Tiki”

もう一個買ったのは「超」小型LEDライトであるNitecoreのTiki。

昨年我が家に子犬を迎えることになった。それ以来、日課といえば夜に散歩に行くことなのだが、子犬の「こてつ」は黒毛のチワワのため、夜になると通行人や車から非常に認識されづらい…小さい上にちょろちょろ動き、通行人や自転車にぶつかりそうになって気が気じゃないのでリードの胴体部分に取り付けられる良さげなライトがないかなぁと思っていたところ、ちょうどYoutubeのキャンプ動画で誰かが紹介していたのを見たので買ってみることにした。

Tikiを購入しようと思った決め手はこの超小型なサイズ感はもちろん、ランタンのように光らせることができるサブLEDが搭載されている点である。メインLEDは4種類の光量に切り替えができ、サブLEDでは紫外線とLED(点灯あり)の2種類に切り替えができる。サブLEDは本体を円周状に光らせるので、ランタンのような使い方ができるというわけである。

フラッシュライトだと1箇所しか照らせないのであまり意味なさそうだったが、円周状に明るくなるランタンモードであれば我が家の「こてつ」が夜ちょろちょろ動き回っても視認できるんじゃないかとおもて購入した。

この通り小指程度のサイズ感
この通り小指程度のサイズ感

サイズはちょうど自分の小指と同程度である。NATURAの”LED SUPER FLASH LIGHT”やLEDLENSERの”ML4″、持っていないがゴールゼロも小型LEDランタンに分類されると思うが、それをさらに凌ぐ「超小型LEDランタン」であると感じる。

電源を2回押すとメインLEDで点灯(通常のライト)、電源を3回押すとサブLEDで点灯(ランタン)。点灯時に電源ボタンを押すと光量の切り替え、長押しで消灯する。

唯一残念な点はmicroUSBでの充電となっていること。ようやく最近はUSB-TypeCとLightningのケーブルだけになり、あとはLightningが終焉するのを待つだけとなった身には厳しいものがあるが、致し方ない。おそらく次世代機ではUSB-TypeCになるであろう。

ただ価格も3,000円前後で、あまり躊躇なく購入できる価格感というのもGood。点灯時間に関しては散歩2回程度(20分×2セット)が限界かと感じている。2回目の散歩の最後は光量が落ちてしまい、なんとか点灯しているという状態だった。流石にこのサイズなのでバッテリー持ちに関しては割り切るしかないかなぁと思う。

高演色白色LEDはかなり明るい
高演色白色LEDはかなり明るい

ちなみにサブLEDの高演色白色LEDはかなり明るいため、「こてつ」の目がやられそうやなとと思って紫外線光源を使っている。白色LEDの点滅モードもピカッとかなり強力な光源となるので、一旦使用は中止。「こてつ」が振り返っても目に触れないところに取り付けするなど工夫が必要と感じている。

とにかく超小型犬であるチワワの胴体リードに取り付けても違和感ないコンパクトさと軽量さは最高である。すべての飼い主におすすめしたい一品。登山においては緊急時の光源としてザックのどこかに忍ばせておくというのもよいかと。それくらい気にならないサイズ感である。

次に買うライト

こんな感じでキャンプ・登山で使用するランタン・ライト系に関してはもう決まったな…と思った矢先になんとSYRIDEからなんと新型発売の予告が…まじか。

これは買わないといけない…”LED SUPER FLASH LIGHT”も発売日当日は正座をして待っていた。この新型もデザイン性能ともに楽しみな商品に仕上がってそう。期待大である。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ