LEDLENSER P7.2 : 最高のライト

LEDLENSER P7.2
LEDLENSER P7.2

LEDLENSER P7.2

長い人生、役に立つか立たないかわからないが、何故か欲しくなるものがある。そう懐中電灯である。そんなわけで”LEDLENSER P7.2″を買ってしまった。

懐中電灯の定番と言えば、自分の中ではマグライトあたりが候補に挙がる。中学生か高校生の頃、マグライトの小さいやつを鞄に入れていたとおぼろげながら記憶している。初めて夏フェスの大定番である「フジロック・フェスティバル」に行くことになった。そのため、懐中電灯を買っておこうと思い色々調べていると良さそうなものが見つかった。

それが”LEDLENSER P7.2″だった。

LEDLENSERとは?

LEDLENSERは1993年に創業されたドイツ生まれのフラッシュライト・ヘッドライトのブランド。生産は中国の自社工場で行っているらしいが、お硬そうなドイツっぽい質実剛健な渋いデザインで、なにより見た目がカッコいい。

LEDLENSER P7.2UNBOX
アンボックス

警察・消防などタクティカルな環境から、アウトドアやキャンプなどで使えるものなど幅広いシーンに対応した商品群が魅力である。その中でも今回購入したP7シリーズは非常に使いやすいスタンダードな機種だと思う。

大きさ、明るさ、稼働時間、どれをとっても高いレベルでちょうど良い。単4エネループ4本で動くのでエコで経済的な面もポイントが高い。

ライトとしての性能で一番思うのが、まず非常に明るい。昔持っていたマグライトや家にあった懐中電灯といえば、昼間つけても暗いし電池なくなったら全然明るくないし…というものだったと思うが、LEDライトってこんな明るいのか…と驚かされる。

LEDLENSER P7.2の明るさは2段階調整できるが、フルパワーの方だとかなり明るく足元がくっきりと照らされる。そしてその光は遠くの方でもはっきりわかる。焦点を絞ってビーム状態にすると、眩しいくらいである。

LEDLENSER P7.2ライト照射
光の環がとても綺麗

そして驚くのは光の環の綺麗さ。焦点を変えて光の環の大きさを調整できるのだが、絞りを開放して一番大きくしたときの環の綺麗さが素晴らしい。

フジロックはもちろんキャンプや登山などアウトドアでどんどん活用したいと思う


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

OPINEL #6

OPINELを買った。

アウトドアの小物というのは何故か所有欲を満たす。OPINELというナイフはフランス製で、アウトドアナイフとして主に料理用に定番商品。そしてカーボンナイフは黒錆化をするのが定番のスタマイズ…らしい。ということで早速やってみた。

方法は当然Google先生で調べる、と腐るほど記事があるのでやはり定番モノのカスタマイズは楽である。まずは分解。

そして刃を耐水ペーパーで磨く。1200番でシャカシャカと磨く。砥石は持っていないので、まぁとりあえず切れ味はそのままでええか。紅茶と酢を8:2で割って一時間程煮こむ。なんかぶくぶくと気泡が出ている。

そして組み立てて、えごま油で一日漬け込み。柄の部分が膨張しないようにするためらしい。オリーブオイルではダメらしく、くるみ油が良いらしい。当然くるみ油なんぞ持っていないので、西友に売っていたえごま油で代用。これが1,100円と以外と高い…ナイフ自体が1,400円なのに、油が1,100円とは…漬け込んだジップロックから取り出して乾燥させる。完成。

MDR-CD900STを3.5mmステレオミニプラグ換装した

MDR-CD900STを3.5mmステレオミニプラグ換装した。

色々なモノには「これさえあれば」という定番がある。モニター用ヘッドフォンで言えばやはりCD900STだろう。世界中のスタジオで使われており、自分も愛用している。

というわけで、手元にある2台のうち断線か何かで調子が悪くて眠っていたCD900STを引っ張りだして、修理とカスタマイズを行った。

とりあえずモニター用ということで、スタジオで使うことを想定されており、2.5mとケーブルが長い。そしてステレオ標準プラグなので、iPhoneなどではアダプタを使わないと使用できない。どうせ一台はオーディオインターフェイスに挿しっぱなしなので、こいつはケーブルを短くして、3.5mmステレオミニプラグに換装して外に持ち出せるようにしようと考えた。

クッションぽいのがボロボロになっていたのでそれも取り替えることに。ネットで注文かと思っていたが、秋葉原のヘッドフォン・イヤフォン専門店に言ったら普通に部材が売っていた。このあたりは流石秋葉原というしかない。

ネットに腐るほど記事があり、猿でもわかるように解説されている。猿な自分は記事の写真を見てその通りにハンダ付けするだけである。で、早速ハンダ付けをしようと思ったら、家にあるはずのハンダごてがない。結局ホームセンターに買いに行くことに。種類が全然なくて、ちゃっちい癖に割高なやつを購入。どうせなら秋葉原で高機能なハンダごてを買えば良かったとそこだけが後悔である。


広告

DIY Leather 003 (ヌメ革メガネケース製作)

ある日ネットサーフィンをしていると、とある眼鏡ケースが目に止まる。…良いデザイン。良いデザインというのは人を引きつけるものである。

とりあえず小物のパスケースを完成させたので、次の作品としてこの眼鏡ケースをコピーしてみることにした。カットして穴開けるだけなのでなんとかコピーできそう。

ホームレスの巣窟である秋葉原の東を抜け革問屋の店が立ち並ぶ浅草橋へ。2mmのヌメ革をチョイス。ヌメ革は植物性タンニンでなめされてるらしいので環境に良いとかなんとか。

実は今回のものを作成する前に、試しに一つ作ってみたのだが、寸法を間違えていたようで、革の長さが足りず、結局眼鏡が入らなかった。

なんとかいけるかと思ったが、結局カットが歪んだりずれたりしたので練習台になってもらい、今回の本番製作にいたる。

今回は無事ジャストサイズで完成。

DIY Leather 002

とりあえず作ってみるかということで、買ってきた革の裏面をトコロールと無印のセールで買ったソーダガラスのコップで磨く。

磨いて磨いて、布でふいて。毛羽立っていた裏面がつるつるしっとりするのが心地よい。

型紙も糞も持っていないので、自前の定期入れで大体の位置を書いてカッターでざく切り。切り出しははっきりいって目分量で適当にという感じ…で、接着剤で貼り付けて、菱目でがんがん部屋に音を響かせながら穴を明け、縫う。

まぁいきあたりばったりの適当作業でもなんとか形になる。ヤスリがなかったのでコバの処理は次週へ持ち越し。一応とコロールを塗って整える。ヌメ革は日光に当てると飴色に変化しやすくなるらしいので、少し試してみようか。