ナルコス:メキシコ編 シーズン2 (Narcos:Mexico Season2)

https://youtu.be/b1d6KLrKFFk

ナルコス:メキシコ編 シーズン2を見た。

最近仕事が地獄すぎて時間ないのにロスト・イン・スペースのシーズン2も見終わらないうちに怒涛の新作ラッシュ。まだベター・コール・ソウル、オルタード・カーボン、オザークへようこそが2〜3月に控えているため、消化していかないと…

さて、今回のナルコスも相変わらずおもろいしクオリティ高すぎる。登場人物入り乱れまくって中々大変やが…

ナルコスはNetflix日本上陸とともに見始めた作品で思い入れが強い。海外ドラマを初めて見始めたのがナルコスで、クオリティの高さに脱帽したのを今でも覚えている。

シーズン1で拷問の末殺されてしまったキキ・カマレナの敵を討つため集まったDEAの面々。主人公とストーリーテラーはスクート・マクネイリーが演じるウォルト・ブレスリン。無印版のマーフィとペーニャ、そして前シーズンのキキとはまた違うタイプの主人公。闇抱えてるザ・復讐者という感じで喋り方も気だるいしタバコ吸うのもだるそうな疲れているような渋さ。目が死んでるのがいい意味で雰囲気だしてる。

一方もう一人の主人公ディエゴ・ルナ演じるミゲル・アンヘル・フェリクス・ガジャルド も相変わらず上から下から突き上げられて精神ズタボロの中間管理職状態が続く。なんとか盤面をひっくり返すも、最後の最後ではかつての仲間に裏切られて終了。結局身内を裏切るとあかんねんなぁ。実社会でも一緒ですね。

今回はカリ・カルテルのパチョ、警備部長のホルヘも登場しちょいテンション上がる。このパチョさんにいじめられまくるフェリクス。大企業にいじめられる下請けの会社の社長という感じで泣けてくる。ほんま胃が痛くなるわ。

結局シーズン1でキキの上司だったハイメの元にウォルトが派遣される形で終了。ロス・セタスを生んだガルフ・カルテルのフアン・ゲラも今回大きく関わってきたので、いよいよ次シーズンで血みどろのメキシコ麻薬戦争の幕開けか…ここに無印版主人公のペーニャが帰ってきてくれたらええねんけどなぁ。


広告

エクストレイルのカーナビでAmazon Fire TVを見れるようにした

日産エクストレイルT32

カーナビでFire TV使いたいなぁ〜。

2018年にAmazon Fire TVを買って以来、我が家でのテレビ視聴スタイルが大きく変わった。今までは地上波しか見ていなかったが、Fire TV導入後、テレビ視聴時間の3分の2位はYouTubeかNetflix、Amazon Prime Videoに割当てられるようになった。おそらくここ数年で買った1万以下のガジェットの中でダントツに高い活用率であると言っても間違いない。

というわけで、Fire TVをエクストレイルの車内でも使えるようにしてみた。

※Fire TVは廃盤になり、現行品はFire TV Stickです。

車でNetflixやYoutubeを観たい

ちょうど2019年の秋頃に日産エクストレイルを購入した。T32型プロパイロット付きの4WD パールホワイトである。カーナビは日産純正9インチの「MM320D−L」を付けたのでワンセグでテレビが見れる。純正品ということでお高いが、その分全体的な使用感には不満が無かった。ただワンセグなのでトンネルに入ると電波が途切れて見れなくなることがストレスだった。

いつもは新幹線だった年末の帰省を車で行こうと言う話になり、長時間の運転をどうするかを議論していた。帰省は都心から関西、そして中国地方まで行くことになりかなりの大移動である。長時間車内で過ごすことになるので、NetflixやYoutubeをカーナビで見れないか考えていた。

当初はiPhoneの画面をミラーリングできないか考えていたのだが、HDMIでミラーリングするのであれば、もしかしてFire TVでもできるのでは??ということでFire TV Stickを買ってから売るかどうか迷っていた「Amazon Fire TV」を車内で見れるようにすることになった。

カーナビをHDMI入力端子を取り付ける

嫁の弟が整備士なので作業してもらった。ディーラーに頼めばやってくれるようである。カーナビにHDMIのコネクタを付けてFire TVと接続できるようにする。またFire TVの給電はUSBから取ることにした。

HDMIをつないでUSBから給電する。

実際に作業はしていないのでなんとも言えないが、おそらく下記のような機材を使って配線したと思われる。

※不安な方はディーラーに頼んだほうが良いと思われます。

回線はどうする?

インターネット回線はiPhoneのテザリングを使用する。夫婦ともにソフトバンクの50GBのプランに入っているので、使用量はあまり気にしないが、7GBプランや従量課金のプランだと回線の使用には注意しないといけない。

接続完了した様子

無事Fire TVが起動し、カーナビで表示した。当然カーナビにはFire TVの映像を出力しているだけなので、タッチパネルは反応しない。テレビと同じように操作はリモコンから行う。

気をつけたいのが、エンジンを切るとFire TVの電源が切れるのでサービスエリアなどで止まる度にテザリングしなおさなければいけないこと。コツはエンジンを掛ける前にiPhoneのテザリング画面を開いておけば、Fire TVが記録しているテザリング用の回線に自動接続してくれる。iPhoneのテザリング画面を開いていないと駄目なので、そこが若干不便。

またこのFire TVは4K対応なのだが、カーナビのディスプレイの解像度がフルHDなので4Kの恩恵は受けない。現行品のFire Stickだと、下位グレードのもので充分だと思われる。

何はともあれ、自宅にいるのと同じようにカーナビでYoutubeやNetflixが観れるようになると、家族の暇つぶしにはちょうどいいのではないかと思う。残念ながら運転手は楽しむことはできないが…


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

Xiaomi Mi Smart Band 4で睡眠トラッキングしてみた

年が明けてしまったが、昨年12/27にMi Band 4が届いた。

2018年の4月頃にApple Watch Series3を買ってからほぼほぼ毎日装着してきたが、12月頭位にMi Band4日本発売の記事が出始めて、物欲を刺激されいつの間にか予約していた。自分へのクリスマスプレゼントと言い聞かせていたが年末仕事がバタバタしていたため27日にようやくゲットしてこの年末年始いじってみた。



端末はXiaomiのアプリから設定するのだがめちゃくちゃ簡単に設定できる。自分の場合はiPhoneXだが、アプリ側でアカウントさえ作っておけば手間取ることはなかった。

何故Mi Bandに惹かれたかというと、Apple Watchとは違いアクティビティトラッカーとしての機能が高そうだったから。あと4,000円前後と値段が安い。

特に嫁や友人からも無呼吸症候群ちゃうんか、と言われるくらいいびきと呼吸の停止がひどいらしく(自身は自覚がない)睡眠の質が悪いので睡眠トラッキングをしたいなと思っていた。

Apple Watchでもやれないことはないが、いかんせん睡眠トラッキングをやるには充電の問題がある。Apple Watchは2日に一回は充電しないと持たない。この点Mi Bandの充電持ちは驚異的。レビュー通り電池も持ちがすごい。軽いのもあってかずっとつけていても苦にならない。

自動心拍数検出と睡眠アシスタントのオン、ディスプレイの明るさをMaxにして9日ずっとつけっぱなしにしても50%しか電池が減っていないので15日位は無充電でいけそう。

 

 

 

 

 

 

 

睡眠トラッキングのデータは上記のように表示され、入眠時間と起床時間は体感とあまり差がなかったように思うのでそこそこの精度がありそうである。あと浅い睡眠が多かった日はちゃんと寝れた気がしなかったので、そのあたりも当たってそうかなと思う。

地味に良いのが目覚まし機能。時間になるとバイブが結構な強さで震えるので、携帯の音を鳴らして起きるよりもビクッとせずに起きれる。

Mi Bandを買ってからというものApple Watchを全然つけなくなってしまったくらいにはあたりのデバイスである。しばらく使い込んで睡眠データを溜め込んでいきたいと思う。


広告

ウインド・リバー (Wind River)

https://youtu.be/aLpvDGLD3s4

ウインド・リバー (Wind River)をみた。

これはAmazonプライム・ビデオとネットフリックス両方とも来ていた。雪山サスペンスということで割と好みな感じ。ジェレミー・レナーが主人公の猛獣ハンターコリーを演じる。ジェレミー・レナーといえばアベンジャーズのホークアイかな。アベンジャーズあんまり知らんけど…



クソ田舎に派遣されたくせにめちゃ頑張るFBI捜査官ジェーンはエリザベス・オルセン。美人やけどどっかでみたことある顔やな…と思っていたらギャレゴジの主人公の嫁さんか…最初はめんどくさい展開になるかとおもいきや思いやりのある有能な捜査官。そして事件のキーマンとなるマット役にはジョン・バーンサル。

ジョン・バーンサルてほんま悪そうな見た目のおかげで今回も悪役かと思いきや…

ストーリーはワイオミング州ウインドリバー保留地。ネイティブ・アメリカンの女性が雪に埋もれているところから始まる。主人公のハンター、コリーとFBIから派遣されたジェーンがバディを組んで犯人を追い詰めていく的な話。最近ドラマや長尺映画ばかりみていたせいか107分でめちゃくちゃきれいにまとまって未だに残るネイティブ・アメリカンの闇を描いていたということで、やっぱ良い映画てこういうもんやなぁと思い出した。

決して派手ではないが、雄大な雪山を背景にしっかり組み立てられたプロットといい良作。


広告

ファースト・マン (First Man)

ファースト・マン (First Man)をみた。

おー、Amazonプライム・ビデオに来ていたので早速視聴。ネットフリックスにはなかったぞ。たまにネットフリックスに無くてプライム・ビデオにだけ公開とかもあるので、気をつけなければいけない。



主人公ニール・アームストロング役にはライアン・ゴズリング。いつも通りライアン・レイノルズとどっちや…?となるがラ・ラ・ランドのライアン・ゴズリングである。個人的にはドライヴの方ね。

さらにカイル・チャンドラー、ハウス・オブ・カードのピーター・ルッソを演じたコリー・ストールが月面を歩いた二人目の宇宙飛行士バズ・オルドリン役に。カイル・チャンドラー好きやねんなぁ。

コリー・ストールが友人のカナダ人に似ているおり、ハウス・オブ・カードでは悲惨な役だったため彼が出てくる愛着が湧く…

本作はニール・アームストロングが月面に第一歩を踏み出すまでの伝記映画。ライアン・ゴズリングも寡黙な職人という感じで…全体的に暗い。重い雰囲気。今回のライアン・ゴズリングはドライヴの主人公ぽいねんなぁ。実際のニール・アームストロングは家庭では冗談なども言う人だったらしいが…自分を追い込みすぎている感がひしひしと伝わってきて息苦しい。

飛行シーンなどはこだわって作られてる映画。昔はデジタル機器ではなく原始的な計器やったんかと感心する。あの砂漠で練習してたコックピットむき出しの機体のシーンとかどうやって録ったんや…

思ったよりも淡々と進みすぎるのであんまり主人公の心境が読めない。バス・オルドリンも口悪すぎるが、主人公との大きな衝突もなくいつのまにやら一緒に宇宙行っているし、本人も口が悪かったんやろうか…


広告