大洗キャンプ場 : 海が近い林間サイトの魅力

大洗キャンプ場
大洗キャンプ場

寒くなってきたのでそろそろ良い感じのキャンプができそうな季節が到来である。しかしコロナ禍ということもあり、よさげなキャンプ場は土日予約がとれない…そこで先週末、予約無しでいける”大洗キャンプ場“に行ってきた。

大洗キャンプ場 当日の混み具合

10/31(土)の9時過ぎに到着したが、受付には15人くらい並んでおり、すでに場内はすごいテントの数。前日ツイッター情報収集したとおり、早々満場になりそうだった。受付から近い駐車場はどこも埋まっている…とりあえず20分か30分くらい待って受付を終わらせて、止めれそうなところをウロウロ回って見た。ちょうど穴場スポットに駐車場が空いていたので車を突っ込む。

大洗キャンプ場は受付終了後、駐車場用に個別の看板をもらい、場所の確保ができる点がありがたい。とりあえず駐車スペースが確保できれば後はなんとかできる。穴場スポットは松の木が近くにあったが平坦でグロッケ8もすっぽり立てられるスペースだったのでラッキーだった。

おそらく土日の混み具合はしばらくこのまま続きそう。早めにいかないと悲惨な目に会いそうである。

大洗キャンプ場 について

今回2回目となるが、大洗キャンプ場のポイントをいくつかあげてみる。

魅力的な点

  • 予約無しで行ける
  • 観光スポットが多い
  • 温泉も近い
  • 松の木に囲まれて良い自然環境

気になる点

  • 大きめの道路が隣にあるのでトラックなどが走ると結構音がする
  • テントを建てる場所によるがトイレが遠い
  • 費用は2人で4,000円くらい

キャンプ場でまったりするのもいいが、大洗近辺は観光スポットも多く、散策する場所もいっぱいあるのが良い。前回は水族館に行った。

今回はテントを立てた後、国営ひたち海浜公園へ。ひたち海浜公園といえばロッキンオンが開催されるめちゃくちゃでかい公園だが、ネモフィラの丘も有名である。秋はコキアの展示をしていたので行ってみた。(シーズン終盤でもう赤くなかったが…)キャンプ場から車で30分くらいである。

晩飯の前にはキャンプ場から15分位のところにある潮騒の湯に。この温泉は化石海水という塩分を含んだお湯で舐めると少ししょっぱい。露天風呂は太平洋を一望できて最高の景色である。特にこの日は満月が綺麗に見えたのでよかった。ここもかなりおすすめ。

魚市場も近く、海鮮バーベキューをするならここで食材を調達するのが良いと思う。残念ながら今回は帰りに魚市場に寄ってしまった。普段食材を買ってからキャンプ場に行くが、大洗キャンプ場に限ってはテントを建ててから魚市場まで車で買い物に行くのが良いと思う。

お土産に買ったヒラメの刺し身

グロッケ8をたてる

久々にグロッケ8を建てる。相変わらず良い感じのテントである。残念ながらタープ用のポールを忘れてしまい、素の状態で使うことに…キャンプ道具も大体選定が済んできてしまった。2人でキャンプに行くには必要最低かつ必要十分な装備に絞り込めてきたと思う。

最近ヤエンクッカーで米を炊く手法を研究している。いつもはメスティンで炊いているが、スモールメスティンなので、2合炊きが難しい。そこでテフロン加工のヤエンクッカーでなんとかできないかと考えたのがきっかけで挑戦している。3回目だが割とうまくいったので、また手法をまとめたい。

夜はメスティンとアルコールストーブでの米炊きも研究中。やはりうまく米を炊くには吸水がほんま大事ということが最近しみじみわかってきた。

アークテリクス アラキス

ついこの間買ったばかりのアークテリクス アラキスもテスト。最高に良い。スリッポンで使用できるのが履きやすい。テントの出入りの負担が最小限になった。普段履きから軽いアウトドアまでならこれ一足で十分である。


アークテリクス “アラキス”:最高の普段履きアプローチシューズ

アークテリクス "アラキス"
アークテリクス アラキス

アークテリクスのアプローチシューズ”アラキス”を買った。Beta SLジャケット購入以来、アークテリクスの製品は非常に好きである。そんな久々のアークテリクス、買ってみるとやっぱり最高だったので紹介したい。

アークテリクス “アラキス” 概要

アークテリクスのは”アラキス”は岩場や簡単なボルダリングなどをできるアプローチシューズとして設計されている。そのため軽く、履きやすく、フィットするので普段使いでも快適に履けるシューズである。定価は18,700円(税込)。

アークテリクスが開発したアダプティブ・フィット・テクノロジーやビブラム社のメガグリップが採用されていたりと、しっかりとしたアウトドアスペックの上に、シンプルで洗練されたデザインが魅力的な一足である。

以前ハイパーハードボイルドグルメリポートのプロデューサー・著者の上出遼平氏がインタビューされていた記事でアークテリクスの「アラキス」が紹介されていた。これも購入のきっかけだった。

絶妙なフィット感

アークテリクス "アラキス"
包み込むようなフィット感

まず履いてみるとすっぽり包み込むようにピッタリフィットする感覚がたまらない。ネットの記事で「アラキスは普段のスニーカーよりもワンサイズ大きめにするのが良い」と書いてあったが、まさしくその通りで普段履くスニーカーよりも大きめを選んだ方が良さそうである。

当然アプローチシューズなのでアウトドアで使う場合、厚手の靴下を履く可能性もある。その場合はより一層慎重にサイズ感は検討したほうが良さそうだと感じた。そのため最初ネット通販で買おうと思ったが、アークテリクス神田店まで買いに行ったのである…

インソールはクッション性が高く長時間歩いていても疲れなさそうである。流石アプローチシューズということもあり、モノとしてのスペックが非常に高い。

シンプルだが洗練されたデザイン

"アラキス" 金具部分
金属のバックルで締める

アークテリクスはどの商品もデザイン性が高い。アラキスもシューレスかつバックルで締める仕組みになっている。紐が無いため、スッキリしたフォルムが特徴的である。ジーパンで履いてもまったく違和感のないデザイン。

シンプルに格好良い。

グリップ力と変形

ビブラムソール

ソールはビブラムのメガグリップが採用されている。雨の日に履いてもグリップがしっかりと地面に食い込み滑りにくくなっていると感じた。なお後述するが、雨の日に履くことはあまりおすすめできない…

踵が潰れるようになっているのでスリッポンに切替可能

踵部分を踏んでスリッポン状態に変形することもできる。子供の頃、靴の踵を踏んでいると怒られたものだが、アラキスでは踏むことを推奨している。これによってテントの設営や出入り時の靴の履き脱ぎが非常に楽になった。

防水性がないのは”アラキス”唯一の残念ポイント

非常に残念なのは「防水性が無い」ということ。アウトドアシューズだから防水性はあるのでは?と思うかもしれないが、”アラキス”はあくまでも「アプローチシューズ」である。

当然ゴアテックスではないし、かなり通気性良く作っているため、雨の日は履けないレベルである。強い雨であればあっという間に雨が浸透してびちゃびちゃになる。

そのため雨が降りそうな日は履かないなど決めて、割り切って使うしかないと思う。それでも普段使いには最高のシューズだと思う。

アークテリクスに惹かれて

アークテリクスが好きで、ハードシェル、短パン、登山靴はアークテリクスを持っている。特に登山靴のBora2 Mid GTXは2015年にアークテリクスが初めてフットウェアに進出したときに発表されたブーツで、インナーシェルが分離するという画期的な靴だった。

アルプスの女王「燕岳」にて

当時雑誌で見て欲しくなり、原宿のアークテリクスの直営店まで行って買ったのを今でも覚えている。5万近くする高い靴だったが2020年現在でも問題なく現役で登山で活躍している。ただ残念ながら廃盤になってしまったようで、インナーシェル分離タイプは無くなってしまった。やはりコストがかかるのだろうか…?

コロナ禍でネット通販の比率が大分増えたが、こうやって店に行って実物に触れながらいいものを見つけるというのもたまにはいいものだと感じた。


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ザ・ボーイズ シーズン2(The Boys Season2)

ザ・ボーイズ シーズン2を見た。

個人的に2021年に向けて色々と状況が変わりそうになったところでシーズン2公開。シーズン1を見たのが去年の8月なので約一年前。時が経つのが早すぎる。特に今年はコロナ禍に入った3月あたりから色々と怒涛。毎週毎週状況が変わりどうするねんこれという状態が続いていた。

そんな中シーズン2の公開。シーズン1は寝取られで終わるという胸糞展開で終わったが、今回の開幕はホームランダーの母乳解凍からのチュパ飲みシーンから始まる最高のオープニング。

マジで吸い方がキモすぎる。ホームランダー役のアントニー・スターうますぎる。

シーズン2ではストームフロントという新ヒーローが登場。こいつが中々の鬼畜キャラである上にヴォートの秘密を握る重要キャラ。さらに社長のエドガーがなんと、ブレイキングバッドとベター・コール・ソウルでグスタポ・ガス・フリングを演じたジャンカルロ・エスポジート。うん、最高。

ディープは相変わらずネタキャラやけど、やっぱシーズン1初期のクズ野郎に戻って欲しい。おもろかったのはストームフロントをタコ殴りにする3人の味方女子を見てコメントするMM。劇中1番まともなおっさん。

最愛の嫁の血のつながっていない息子に、嫁を殺されたブッチャー。そして最愛の息子に恋人を殺されたホームランダー。そして新たな黒幕になるニューマン議員…今回も最後はブッチャーとホームランダーの対峙で終わる。

1番可哀想なのはマデリンに無理やり変身させられて母乳プレイやらされてたホームランダーにぶち殺されたドッペルゲンガーのおっさんやけど…

シーズン5まで確定らしいのでこのまま1シーズン8エピソードでサクサクとテンポよく胸糞展開で進めていって欲しい。


広告

ogawa “グロッケ8″:購入から1年半たったのでレビュー

グロッケ8
グロッケ8

ogawa “グロッケ8″を購入してから約1年半が経過した。

2019年はコロナの影響であまりキャンプに行けなかったので、グロッケ8もあまり活用できてないが、1年半使ってみた使用感などをまとめてみた。

グロッケ8の過去記事

“グロッケ8″の魅力

グロッケ8 初張り時

グロッケ8の一番の魅力といえば、他のワンポールとは違う「5角形のベル型テント」というところだろう。綺麗に張ると、シュッとしつつもどこかセクシーな感じの「絶妙なフォルム」が非常に魅力的である。

またサイドの立ち上がりがあるのでスペースを無駄にせず開放感があり、大人2人がゆったりキャンプするには最適かなと思う。

コット2個とヘリノックス、テーブル(サイズにもよるが)をラクラク中に入れることができる。コットを使わないのであれば、雑魚寝で大人2人子供2人とかでも余裕のサイズ感だと思う。

◆製品詳細
■重 量 / 総重量(付属品除く): 8.6kg
  付属品重量: 約2.8kg
  [内 容] フライ:約5.4kg | グランドシート:約1.2kg
  ポール:約2.0kg
■素 材 / フライ(屋根部):ポリエステルリップストップ75d(耐水圧1,800mm)
 フライ(サイド):ポリエステル150d(耐水圧1,800mm)
  グランドシート:ポリエステル210d(耐水圧1,800mm)
 ポール:6061アルミ合金(φ30mm、φ19mm)
■収納サイズ/76×28×28cm
■カラー/サンドベージュ×ダークブラウン
■付属品/グランドシート、張り綱、アイアンハンマー、スチールピン、収納袋

https://www.store-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=113

“グロッケ8″に乗り換えた経緯

スノーピークアメニティドームSとコールマンヘキサタープ

2018年頃、グロッケ8に乗り換える前はスノーピークのアメニティドームSを使っていた。アメニティドームといえば初心者でも建てやすいし、値段も手頃で何よりコンパクトなのだが、高さがあまり無いため出入りのときに結構めんどくさかった。

ちょうどその頃テントの展示会に行って良さそうなテントがないか物色していたときに出会ったのがグロッケだった。当時まだグロッケ8が出ておらず、T/C素材のグロッケ12しか無かった。展示されているテントに入ると、かなり涼しく高さも十分にあったので新しいテント候補に挙がったまま2019年を迎えた。

T/C素材はコットンが混じっているので重たいのが難点。また雨で濡れたまま放置するとカビも生えやすそうなのでどうしようか迷っていた頃、リップストップ素材のグロッケ8が発売された。サイズ感もお手頃そうなので速攻で予約し、2019年2月頃に初張りした。

システムタープとの連結

システムタープとの連結

単品でも十分かっこいいグロッケ8だが、システムタープと連結させるとさらにカッコよくなる。

システムタープのサイズは3×3と小ぶりではあるが、グロッケのサイズ感とドンピシャ。単品ではベル型の可愛さもあるデザインだが、タープがシュッとしていので、連結するとかなり洗練された男前な印象になる。リップストップ生地で薄いため、軽く取り回ししやすいので連結・収納も簡単。

注意点としてはこのシステムタープにはポールが付属していない。うちではコールマンのヘキサタープについていたポールをそのまま代用している。片側はグロッケ8の入り口(Aフレーム)に直接連結するので、ポールは1本でOK。

◆製品詳細
■重 量 / 総重量: 1.02kg
[内 容] タープ:約0.56kg | 付属品重量: 約0.46kg
■素 材 / ポリエステルリップストップ75d(耐水圧1,800mm)
■収納サイズ/約33×15×12cm
■カラー/サンドベージュ×ダークブラウン
■付属品/セッティングテープ、張り綱、収納袋
※ポールは別売りとなります。

https://www.store-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=167

まとめ

グロッケ8の記事のアクセスが増えてきたので過去記事をまとめてみた。小さめのテントから乗り換えを検討している人にはぜひグロッケ8はお手頃だと思うのでぜひ検討してもらいたい。


広告

ホワイトライン シーズン1 (WHITE LINES Season)

ホワイトライン シーズン1 (WHITE LINES Season)を見た。

舞台はスペインのイビサ島。

昔からザ・ビーチとか、パーフェクト・ゲッタウェイとか、イントゥー・ザ・ブルーとか綺麗な海とか雄大な山とか、自然の中で起こるサスペンスとか結構好きなので、本作もイビサ島の美しさを眺めながら物語が楽しめるのかと期待していたが…

20年前に死んだ主人公ゾーイの兄の遺体が発見されるところから物語は始まるのが、いわゆるメンヘラで共感できない系の主人公なので行動が理解できない。あとイビサ島の自然もあまり満喫できない。結局クラブのパリピの話なので、スケール感もあまりよくわからんし、なんとも言えないおもんなさ…

兄のDJとしての偉大さもよくわからんし、唯一まともそうなボクサーもなんか最後いなくなっているし、結局兄の死因も自業自得感否めないし、親父は死ぬ必要なかったやん…て感じで他の消化しきれていないやつ見たほうが良かったかも。

なんとか見終わったけどオルタード・カーボンシーズン2並に消化するのに時間がかかった。残念。


広告