Symbol(XYM)ローンチとハーベスト設定まで

最後の最後まで難産だったSymbol(XYM)だが、昨日無事ローンチした。早速ハーベストの設定をしてみたので、書いていこうと思う。

当初3月15日ローンチの予定がトラブルにより延期し、3月17日の昼頃に無事メインネットが稼働した。流石にローンチの延期には各所はざわついていたようだが、4年越しのNEMホルダーの夢が叶い、お祭り気分を味わえた。

https://twitter.com/nemofficial/status/1372024628592271361?s=21

Symbol Walletは最新版の1.00.0がリリースされ、無事メインネットが稼働し、自分のウォレットにはXYMが付与されている。早速ハーベストしようとしたのだが、残念ながらいくつか大きな壁にぶつかってしまった。色々と調べてみると解決できたので記録することにした。

シードアカウントとオプトインアカウントの関係

メインネット稼働後、Symbol Walletを開くと新たにプロファイルを作成し直すようアプリ側から指示があったのでプロファイルを作り直した。プロファイルを作成するときに「オプトインアカウント」と任意の「シードアカウント」の2つを選択しないといけない。

当然オプトインアカウントのウォレットにはオプトインされたXYMが付与されており、シードアカウントのウォレットは0XYMである。このときなんで2つ選ばないといけないのか最初はよくわからなかった。

さらによくわからないままウォレットにログインしてオプトインアカウントのダッシュボードをみてみると、なぜかアラートが出ており、下記のように記載されている。

XYM Wallet
「このアカウントは古い派生によって取得されています。資産をシードアカウントに移動することを推奨します。」

色々と調べていくと、どうやら「オプトインアカウントに入っているXYMはシードアカウントに移したほうが良い」ということらしい。理由はオプトインアカウントとシードアカウントはそれぞれアカウントの導出法が違うため、オプトインアカウントではニーモックに加えて、「秘密鍵のバックアップが必須だから」とのことだった。

そのため、オプトインアカウントのXYMはシードアカウントに送金して移すようにするのが公式の見解ということみたいだ。普通に使う分にはオプトアカウントでも問題もないが、万一復旧が必要になったときはシードアカウントのほうが良い、ということかなと解釈した。

https://twitter.com/nem_japan/status/1372108994735599622?s=21

XYM 送金テスト

まぁ推奨されているならということで、オプトインアカウントからシードアカウントに送金をしてみることにした。まずはテストで100XYMを送金。いきなり全額を送る前にテストしたほうが良いと思う。

送金作業事態はアカウントのアドレスをコピーして送金するXYM枚数を入れるだけなので特に問題はなし。NEMWalletと同じような操作で送金できる。

送金から着金までのスピードはあっという間で、早くもSymbolのポテンシャルを感じることができた。めちゃくちゃ早い…!

Symbol(XYM)のインポータンスについて

そしてようやくシードアカウントでハーベストをしようと設定してみるが、「有効化が進行中」のまま、待てど暮らせど進まなくなってしまった。シードアカウントにはちゃんと着金しており、10,000XYM以上保持しているのに…どうやら有効化で進行中のまま引っかかっている人が多いみたいである。

XYM Wallet
有効化が進行中…のまま進まない。

調べてみるとシードアカウントは、アカウント作成時WalletにはXYMが入っていない。(0XYM)そのため、ハーベストに必要な「インポータンス」(重要度)が0%のため、ハーベストができないということがわかった。インポータンスというのはネットワークに対する貢献度で、インポータンスによってハーベストできる確率が変わる。確かに言われてみると、シードアカウントは作成したばかりで0XYMなので、インポータンスが0というのは当たり前の話である。

XYM Wallet
インポータンス0%というのは、「役たたず!」と言われているようで悲しい

インポータンスを上げるには、ウォレットに入金されてからしばらく時間が必要とのことだった。720ブロックごとにインポータンスのステータスが更新されるということで、メインネット稼働から1740ブロックでようやくインポータンスが0ではなくなった。

そのインポータンスは、0.000XXX%…!すくねぇ!

ハーベストを委任できるノードを探す

とりあえずやっとインポータンスが0%ではなくなったので、これでハーベストできる!と思いきやまた壁にぶつかってしまった。

ちゃんと設定をしたのだが、やっぱり中々ハーベストが有効にならない…これも調べてみると、どうやらノード側で委任を受け入れられる数が限られているらしく、空きがないと待ち状態になってしまい有効にならないとのことらしい。ノード設定時のデフォルト受け入れ数は5とのこと。これはノード運営者の設定によって変えることができるらしいが、運営者が受け入れ数を何個にしているかはハーベスター側からわからないようである。

1時間経とうが2時間経とうが中々有効にならないので、ノードをガチャガチャ変えていると10XYMちょっと手数料で取られてしまった。そこで下記noteをみると、ノードがハーベストの委任を何件受け持っているかを調べられることがわかったので、symbol node listから空いてそうなノードを調べて、設定をするとすぐにハーベストの有効がオンになった。

あとでわかったことだが、「有効化が進行中…」になる場合は、そのノードの受け入れ数に達している可能性が高いのでさっさとノードを変更したほうが良さそうだった。手数料がかかってしまうが仕方ない…自分のようにガチャガチャとノードを変えるとどんどん手数料がかかるが、ネットワークに貢献しいつか自身にハーベストで帰ってくる…!と思うと気が楽である。

https://symbolnodes.org/nodes/

こういった一連の流れでやっとハーベスト設定を有効化することに成功した。あとはこのままほったらかしにして、実際にハーベストされるのを待つのみである。インフレ報酬を含むハーベストは100XYM以上が手に入るらしい。ぜひとも早くハーベストに成功し、その報酬を味わいたいと思う。そして一番の問題は国内取引所の上場がいつになるのか…Zaifには頑張ってほしい。


広告

コインチェック
BITPOINT

ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年 この春買いたい登山・キャンプギア

最近登山もキャンプもまったく行けていない。

コロナ禍もそうだが、プライベートも中々大変な事態になっており、先行き不安な人生である。一人でまぁなんとか食っていけるかと思っていたが、嫁さんもいるのでそういうわけにもいかず暗中模索している。

そんな中でも欲しいのものは欲しいので、この春に欲しい登山・キャンプギアをまとめてみた。

Fukuzen 打刀 (ペグ)

Fukuzen 打刀

クラウドファンディングのMakuakeで4947%の応援があった「打刀」というめちゃくちゃかっこいいペグ。ある時ツイッターのタイムラインに流れてきた画像を見て、「これは!」と思い物欲を刺激された。

「打刀」の名前の通り、ステンレスでできた刀のようなフォルム。見慣れたペグの形とは違うスタイリッシュさと無骨さが混じり合った魅力的なデザインである。

ペグといえばスノーピークのソリッドステートや村の鍛冶屋のエリッゼステークに代表する鋳造ペグがスタンダードで、自分もエリッゼステークの28cmと18cmを愛用している。しかしこういった鋳造ペグは結構嵩張るのである。自分で作った革製の手提げ袋に入れているが、破れないように革厚めにしていることもあって、意外と場所をとる。

Fukuzen 打刀

その点、この打刀はピッタリとスタッキングできるため、めちゃくちゃコンパクトに収めることができる。このコンパクトさも相まって「今現在欲しいペグ」ダントツ一位である。

SYRIDE LED SUPER FLASH LIGHT (LEDGERランタン)

4月に発売予定のなんかめちゃくちゃ良さそうなLED小型ランタン。アウトドア・防災グッズのメーカーらしく、見た目とかめちゃくちゃかっこいい。

小型LEDランタンといえばGOAL ZEROの「Lighthouse Micro」とLEDLENSER 「ML4」が両雄がシノギを削っていると思うが、ここに割り込みできそうな商品が出てきたなぁと思った。あんまり情報がないが、追いかけていきたいと思う。

ちなみに昨年LEDLENSER ML4は一つ買ってみた。これもめちゃくちゃ良かったので、もう1個買い増ししたいと思っている。キャンプ・登山・チャリンコ幅広く使えるので、2,3個持っておいて損は無いと思う。

ML4をMISSION WORKSHOP “The Rhake”に装着

ogawa 3ハイ&ローテーブルⅡ

ogawa 3ハイ&ローテーブルⅡ

アルペンアウトドアーズに行ったときに発見したogawaのテーブル。これの良いところはめちゃくちゃ簡単に設営と高さの変更ができる点。

テーブル部分は2つ折のため面積をとってしまうが、ぱかっと開くだけで設営できるのは大きなメリットである。さらに高さの変更が簡単にできることもあり、非常に欲しい。

現在はコールマンのロールテーブルを使っているのだが、設営がめんどくさい。高さを変えるときは、足を外さないといけないし、テーブル部分もロールでカチッとはめ込まないと行けない。

コールマンのテーブルは売却して、こっちを買おうと思うくらいには欲しい一品。3月の超PayPay祭りのときに買おうかなと思っている。メインテントのグロッケ8にも似合いそうなテーブルである。

ファルクニーベンS1

前々からちゃんとしたアウトドアナイフが欲しいなぁと思っていた。。10年以上前に親父が使っていたビクトリノックスのマルチツールナイフは持っているが、バトニングとフェザースティックを作りたいので、フルタングの使いやすいナイフを探している。

現物がみれないのでなんとも言えないが、今の所欲しいのはファルクニーベンのS1かなと思っている。サイズ的にはF1のほうが良さそうなのだが、バトニングするためには少し長さが足りないらしい。

アウトドアナイフも色々と沼が深そうなので、中途半端に手を出すと沈んでいきそうでビビっているが、とりあえず余裕ができたら一本買いたいところである。ふるさと納税の返礼品には刃物も多数あるので、そこで探すのも良いかなと考えている。

まだまだ欲しいギアはたくさんあるが、今回はこのあたりで。とりあえずキャンプか登山に行かないと…


ブログランキング参加中:クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

暗号通貨購入を振り返る(Symbolローンチ間近) 003

とうとうこの日がやってきた。2021年3月15日Symbolローンチ日である。13時時点で公式からのアナウンスはないみたいで、Twitterでもまだかまだかと待ちわびている人が多そうな雰囲気。2017年から天国と地獄を見た人々にとっては感慨深いものがありそうだが、その時を座して待つのみである。

スナップショット後

2021年3月8日に無事スナップショットが完了し、あとはメインネットのローンチを待つばかりとなったSymbolプラットフォーム。各取引所も(ネム)XEMの取引を再開しており、現在の価格は約35円あたりを推移している。取引再開直後は乱高下したみたいでZaifでは一時30円を割っていた。

スナップショット直後のXEMのチャート

自分は保持しているXEMの約3分の2をウォレットに入れてオプトインした。もう3分の1はZaifに残して置いた。スナップショット直前に目標にしていた価格に到達したら売ろうと思っていたためだ。残念ながらスナップショット直前までにそこまで価格は上がらず、出金に時間もかかっていたため、ウォレットには移さずにそのまま取引所でオプトインをまかせた。

スナップショットが終わったら投げ売りされて1桁になるとか言われていたが、そこまで下落することはなかったので一安心である。ただし無事Symbolがローンチされ、各取引所でXYMが上場するとどうなるかはわからない。また残念ながら国内では上場も決まっておらず、取引所経由ではXYMが付与されるかどうかも不明である。XEMをどうするかについてはまだしばらく様子見なのかなと思っている。

Symbol Wallet 0.15.1

そんな中、昨日Symbol Walletの最新版0.15.1がリリースされた。メインネットでログインすると、付与予定のXYM残高が確認できた。

Symbol Wallet Ver 0.15.1

実際にこの目で残高を確認するまではちゃんとオプトインできているのか心配だったが、問題なくできているようである。ニーモックも複数バックアップしている。ニーモックを紛失するとアウトなので、管理には十分気をつけないといけない。MacBook Proは特に問題なく動いているが、8年目なのでそろそろいつぶっ壊れてもおかしくないのでそのあたり厳重にしておかないと怖い。

こんな感じであとはローンチを待つばかり。


広告

コインチェック

BITPOINT

イケアの天板(セールヤン)で作ったワークデスク周りをカスタマイズ

引っ越しする前に作ったイケアの天板(セールヤン)で作ったワークデスク周りを色々とカスタマイズしてみた。イケアのセールヤンで作ったDIYデスク、結構使い勝手が良くて気に入っている。

過去記事はこちら

セールヤンで作るDIYデスクの魅力

過去記事にも書いたが、イケアのキッチンワークトップを使ったDIYデスクは結構定番で、その中でも「カールビー」というワークトップが使用されることが多い。

しかしカールビーだと奥行きを65cmにしようとすると、長さが180cmになってしまうため、取り回しが非常に大変である。大きい家、部屋であれば問題ないと思うが、庶民にとっては、180cmのスペースを確保するというのは結構大変…

セールヤンの魅力は65cm×126cmというサイズがちょうど良い大きさになっている点に尽きると思う。素材感や色はたしかにカールビーのほうが好みという人も多いかもしれないが、ラミネートのセールヤンも質感は良く見劣りしないと思う。

何より価格が安いため、カールビーで考えている人でも一度セールヤンも検討したほうが良いと思う。約3ヶ月使ってみたが、中々良いデスクだと思う。

デスク周りの電源ケーブルを収納したい

デスクをスッキリさせるマガジンがめちゃくちゃ好きなので、いつも参考にしている。いつかはここに出てくるようなデスクで仕事環境を作りたいと思っているが、そもそも論、まず家をどうにかしないといけない。

というのも1月末に埼玉から京都の実家へ出戻りしてきたのだが、今の自分の部屋は土壁の畳という純和室である。一気に「実家感」が溢れ出してしまった。嫁と話し合い現在リフォームを検討中だが、しばらくはこの部屋でテレワークし過ごさないといけない。リフォームの話はまた別の機会に書きたいと思っているが、このご時世、人生中々大変である…

そんなわけでまず電源類の設置をどうするかということで、IKEAでカゴを買い、S字フックで天板に吊ることにした。チョイスしたのは「OBSERVATÖR オブセルヴァトール」というワイヤーバスケット。

通販サイトで買うと値段が変わると思うが、イケア店舗で買うと299円。とにかく安い。ただし残念ながらフロントの部分を引っ掛けるために、ワイヤーがあるためそのまま天板に設置すると邪魔になる。そのためワイヤー部分を曲げて使っている。S字フックはホームセンターで適当に買ったものをチョイス。ドリルで下穴を開けてねじ込んでいる。

このワイヤーバスケットは本来は洗面所などでタオルを収納するときに使うものみたいだが、サイズ感がちょうどよかったので買ってみた。昔DTMをやっていたこともあり、ファーマンのSS-6Bを電源タップとして設置している。このタップに、MacBook Pro(2013)の電源や、Ankerの2ポート電源を差すとそれなりの高さが必要なのだが、このバスケットであれば余裕で収納できる。

何より安いのでおすすめのバスケットである。

デスクライト

デスクライトは大昔に無印で買ったものを使っていたが、設置してみるといまいちだったので、イケアで買ってみた。チョイスしたのは「TÄRNABY テールナビー」というテーブルランプ。雰囲気もそれなりに良く、イケア店舗で2,999円と値段もお手頃だった。(電球は別売りなので注意。調光ライト対応)ただやはり値段もお手頃なせいか品質があまり良くない。最近使っていると電球がちらつくようになってしまった。

もっとデスクライトぽいものに買えるかどうか検討中である。

Apple Watchスタンド

初代iMac風のレトロなスタンド

Apple Watchのスタンドにはelagoの初代iMac風のレトロなスタンドを購入。中学生の頃、親父が買ってきた初代iMacからApple信者になった思い出の品である。ソロループの形状がハマるデザインになっており、インテリアとしてもグッドなデザインである。

Apple Watch Series6を買ってから充電が早くなったお陰で、風呂入っている間に充電するだけで事足りるようになったのだが、欲をいえば1階用にもう一つほしいなと思っている。

その他

Anker Magnetic Cable Holderでケーブルを収納して、Amazon Echo 第4世代をデスクに設置した。デスクに置いたAmazon Echoからは音楽を流したり、アナウンス機能を使って隣の部屋や1階にいる嫁とコミュニケーションできるようにしている。

Anker Magnetic Cable Holder

アナウンス機能は以外と便利で、特にテレワークをしていると直接部屋に入ったり声をかけづらいことがある。アナウンス機能を使うことでわざわざ部屋まで声をかけにいかなくて良くなったので夫婦でテレワークしている人にはおすすめである。

Amazon Echo 第4世代

iPhoneの充電用にはAnker PowerWave10を設置している。現在Phone Xを使っているが、今年はそろそろiPhoneを買い換える予定なのでMagsafe対応の充電器に買えるかもしれない。

M1 Mac miniを買ってモニターとモニターアームで運用しようかと思っていたが、M1 MacBook Airにするのもアリかなと悩んでいる。LGのモニターであればサンダーボルトで給電できるし、ケーブルもより減らせるのでは?と考えている。

アクセサリ類は固まったので、メインのMac入れ替えに向けて動きたい。メモリが吊るしだと8GBしかないのがなぁ。それでも今のMacBook Pro 2013よりは確実に性能がいいのでまったく問題ないと思うが。

ちゃんと転職が決まれば…買いたい。


ブログランキング・にほんブログ村へ

アンダーカバー秘密捜査官 シーズン2 (Undercover Season2)

アンダーカバー秘密捜査官 シーズン2 (Undercover Season2)を見た。

久々にネットフリックスで海外ドラマの1シーズンを完走できた…完走は2020年11月のビリオンズシーズン5以来だったようで、約5ヶ月間ぶりである。

自分は主に通勤時間や移動中を縫ってドラマをみていたので、コロナ禍によって自宅で仕事するようになってから一気にネットフリックスを視聴する時間が減ってしまった。普通なら視聴時間増えるはずなのに…

映画やドラマは現地音声と字幕でみたい。しかしやはり字幕でみると「ながら見」ができないのが、欠点である。どうしても視聴に集中しないといけない。独身であればこのあたり時間を好きに使えるが、結婚してしまうと残念ながら一人でドラマを見る時間もとれないので自宅での視聴が減ってしまった。

そんな中ネットフリックスの値上げのニュースが流れてきたので、久々に見てみようというパターン。貧乏人の見なきゃ損思考に陥るのが若干悲しいが、仕方ない。

肝心の本編であるが、シーズン1では主人公だったボブとキムだが、シーズン2ではキムは引退している。武器の不正輸出を追うジャーナリストとなっており、まだ警官を続けているボブの元にキムは「ある人物」の身元調査を頼みに来る。今作のボスであるベルジェ兄弟のJPとローランである。キムはその結果を元に輸出元のベルジェ家が運営する牧場に足を踏み入れるが、射殺されてしまう…というのが第1話のストーリー。

男女バディの潜入捜査が売りだったはずなのに、序盤でその片割れで殺すという…。うーん、キムのキャラ好きやったのにこの時点で「まじかぁ」という感じ。

まぁ、このキムの射殺をきっかけに、シーズン2のボスベルジェ家の不正武器輸出を暴いていくための潜入捜査が始まりストーリーが進んでいくわけなのだが、別に殺さんでもええんちゃうんというのが素直な感想。

今作でもボブは違法スレスレの捜査をして何度も窮地に陥る。信頼関係のあったニックを裏切り、結果的にはナタリーは助かるが、どうすればよかったのか?という最後の問いはそう簡単に答えられるものではないかなと思う。

結局、離婚し信頼していた上司も失い、立場もなくなりボブには何もなくなってしまういう悲しい結末になった。ナタリーを助けるためにニックの今なら戻れるというラインを超えてしまったのである。シーズン1は最後にフェリーが逮捕されたことで決着がついた感があるが、今シーズンのラストはあまり救いがない結末であった。

いかにターゲットに近づいていくかという潜入捜査のレクチャーみたいなのが綿密に描かれているのでその手法などは割と面白い。しかしシーズン1で有能だったフェリーの右腕ジョンと同じく、今回もビニーというボディガード兼工作員が良い仕事をする。

ボブはちょっと間抜けなところがあるので、あっさりと録音機を仕掛けられベルジェ家の内通者ナタリーを危険に晒してしまったり色々とツッコミどころが多いのだが、話としては中だるみもなくシーズン1よりは面白かった。